top of page

新着・お知らせ

New!

2023年2月26

『ホーム』

更新しました

2023年1月4日

『ギャラリー』

更新しました

2020年12月30日

『リモート参詣』

更新しました

2020年12月10日

『授与品頒布コーナー』

更新しました

169292-PgmQ7hfU7TgPygtSz6SV_lrg_re.jpg

ひいでてけんこんかがやく くもおさまりてさんがくあおし

黄檗宗とは…

おうばくしゅう

禅宗と呼ばれる臨済宗、曹洞宗に続く三番目の禅宗派で、

江戸時代前期、承応三年(1654)に

徳川幕府から招聘された中国の僧、

隠元隆琦禅師(1592~1673)が長崎興福寺に渡来され、

寛文元年(1661)に京都宇治に黄檗山萬福寺を

開創されたことに始まります。

当時、その教えは臨済の正法といわれ、幕府や諸大名等が

挙って帰依し、社会的にも文化的にも数々の新風を

吹き込んだと伝えられます。

黄檗宗本山

黄檗山萬福寺

京洛の巽、妙高峰の麓に中国風の伽藍が整然とたたずむ

黄檗山萬福寺は禅宗(黄檗宗・臨済宗・曹洞宗)の一つ

黄檗宗の大本山であり、専門道場がおかれています。

黄檗宗では、儀式作法は明代に制定された仏教儀式で行われ、

毎日誦まれるお経は黄檗唐音(明代南京官話音)で発音し、

中国明代そのままの法式梵唄を継承しています。

bottom of page